ブラックフェイス( Black Face )

略表記はBF、常染色体上の優性遺伝形質である。

   

基本のカラーはノーマルのままで黒いマーキングに変化をもたらす。


フェイスというのは顔ではなくロアのこと。

ノーマルでは白だったこの部分に黒色素を出させる。


涙マークはノーマルなまま黒なので「ロア+涙マークエリア」の面積が黒となる。

オスの胸バーを拡張する。


ブラックブレストが上(喉)のほうへ拡張するのに対して、ブラックフェイスは下(腹)のほうへと拡張する。

  

【 オスの外観 】

ロアが白から黒に変えられ涙マークと合体する。

胸バーは腹のほうへと拡張されボディの下側が黒くなっている。


しかし黒の拡張の範囲(面積)は非常に個体差があり、せいぜい胸と腹の境までくらいのものから下腹部まで広がるものまで様々である。

当然できるかぎり広い範囲をべったりと黒く発色させたものが良いブラックフェイスとされる。

イメージサンプルのオスはじつに広い範囲で黒を示しているが、こういう鳥はそれほど多くない。


しかし可能なかぎりもっと下まで拡張したいとBF繁殖者は思っている。

オーストラリアには下尾筒までが黒いブラックボディーと呼ばれるものがいる。


フランクの色は不変のままチェスナット色だが、白いスポットを失う傾向がある。

しかし実際にスポットが消えた鳥はそれほど多くない。


オールオレンジを作る目的では腹もフランクも全てをオレンジ一色にしたいという考えから

スポットの消える系統のBFは歓迎される。

   

  

【 メスの外観 】

オスのようにマーキングというものがないのでBFのメスには大した変化はない。


ノーマルではオフホワイトだったロアが頭や顔と同じくグレーになる。

そしてオスの胸バーが下方へと拡張するように、メスは喉から胸にかけての灰色をさらに下方へと広げようとしている。

良いBFメスとは、この灰色がより腹側まで広がった鳥であると思う。


尾の写真をオスの説明のところに載せたが、ノーマルと変わらないようでいて微妙に違う。

ノーマルでは尾バーの白いところが横長の大きな楕円のような形になって黒地の上に並んでいるのだが、ブラックフェイスの尾バーは白と黒が完全にボーダー柄になっている。

真っ直ぐな横縞である。

そしてノーマルでは白の面積のほうが大きいのだが、BFでは白黒同じくらいになっている。


   

【 ヒナと若鳥の外観 】


BFのヒナは成鳥メスと同じような色合いだが、オスは早い段階からまずロアに黒色を示してくる。

そして胸から腹にかけて縦に黒いラインが出てくる。

これを繁殖家たちはネクタイと呼び、どれくらい下まで伸びるかと期待する。

雛換羽が進むにつれ黒が横方向に広がる。

メスはヒナのときから成鳥になるまであまり外観は変わらない。

   

   

【 ブラックフェイスと他変異との結合 】

オスについては他変異と結合してじつに壮観な鳥を作ることができる。

しかしメスについては微妙な影響しか与えないため オスでの結合の結果に比べ大して劇的ではない。

   

   


◆ 結合品種の解説 ◆


   

ブラックフェイス・ブラックブレスト(BF BB)

BFは、たくさんの黒とオレンジを発色させた壮観なオスを作り出す目的でBBとの結合に人気がある。

この2つの変異の結合はクチバシと胸バーの間のエリアを黒で満たし。

そして胸から下へ総排泄口のほうにまで黒を拡張させるといったようにお互いの変異形質の相乗効果を生むことがしばしば見受けられる。

メスのBF BBについては、BFの外観から涙マークが引き算される。

チークパッチエリアがやや白っぽく抜けたようになる。そしてクチバシ基部の黒い縁取りはBF単体の時より濃くなる。




ブラックフェイス・ブラックチーク(BF BC)


BCと結合した場合、頭部とボディの下(腹)側のフランクを含む領域全体が黒で満たされた非常にダークなオスを作り出す。

メスの姿は頭部のみオスに似るが腹側がグレーである。




ブラックフェイス・オレンジブレスト(BF OB)

OB変異との結合では拡張された黒いエリアがオレンジ色に変わる。

最も壮観な結合のひとつがBFとBBとOBの3つを一緒に伴ったものである。

これは頭の上の方まで、そして腹側を総排泄口の方までオレンジ色を拡張させたオスを作り出す。




ブラックフェイス・イザベル(BF IS)

BF変異はFISとは衝突(矛盾)する。

FISが黒と灰色の色素を完全に抑えることと、BFが黒いエリアを広げることが同時に行われるからである。

この2変異が結合しても、結果として出来る鳥はフォーンイザベルの外観を示す。

GISとは対立しない。

GISは灰色の色素を表現出来る変異だからである。

BFの特徴が薄められた状態で現れる。

また、BFの“フランクのスポットを消す”効果が現れることもある。


BF変異はまた、ペンギン変異ともおそらく衝突するであろう。

ペンギン変異がブラックフェイスの全ての特徴を抑制すると考えられる。






【 ブラックフェイス備考 】


<ブラックボディーについて>

オーストラリアの錦華鳥にも胸から下尾筒まで黒を拡張させた非常にダークな変異が存在する。


これらがブラックボディー( Black bodied )と呼ばれるものだが、しかしこれは新しい変異種と認められておらず遺伝的にはまだブラックフェイスである。


これらの鶏はブラックフェイス同士を交配して作出された。

当然 優性遺伝形質であるが、もしブラックボディーをノーマル種と交配したならば、結果はブラックボディーではなくブラックフェイスが生まれる。


< 致死遺伝子について >

ブラックフェイス遺伝子のダブルファクターは致死の因子が働くことが証明されている。


ダブルファクターとは、両親からBF遺伝子を1個ずつ受け取り2個揃うということであり、その状態になったならばヒナは卵の中で未発達のまま死に、孵化しない。(詳しくはクレストのページ参照)


このことは悲劇的要素に思えそうだが、それでも「 BF x BF 」の交配を行うことには利点がある。


このペアリングは胸から下尾筒の方向へと黒を拡張させる特徴をさらに増大させる目的で行われる。

しかしまた「 BF x BF 」交配を繰り返し行う事は品種の特徴を失わせ、体が小型化する欠点がある。



【サイトマップ】   


キンカフリーク/錦華鳥(キンカチョウ)の品種と遺伝解説

キンカチョウには変異が多く実に多彩なバリエーションを展開しています このホームページではキンカチョウの個々の変異遺伝子がもたらす特徴や遺伝のしかた さらにそれらの変異が結合(コンビネーション)して出現する多数の品種を 写真とともに解説したいと思います