ブラックチーク( Black Cheek )
略表記はBC、常染色体上の劣性遺伝形質である。
ブラックチーク遺伝子は、ノーマル錦華鳥のマーキングのうちでオレンジ色で発色しているチークパッチとフランクに黒色素を出現させる働きをする。
結果としてオレンジ発色していたエリアは黒に覆い隠され、黒色のマーキングに変わる。
チークへの働きはノーマルが元々示していたエリアに限定される。
たとえばブラックブレスト遺伝子を結合させてチークパッチを広げようとしても
黒い頬はノーマルなエリアから広がらない。
【 オスの外観 】
チークパッチは濃く深い黒に変わる。 フランクも黒に変わる。
しかし完全に黒になりきれずオレンジ色を残した鳥が多い。
そのほかの部分はノーマルのままである。
【 メスの外観 】
メスにチークパッチを出させる遺伝子はブラックチークとフォーンチークだけである。
メスにもオスと同じようなチークパッチがある。
オス同様にこのエリアはBBと結合しても広がらない。
メスはチークパッチ以外にはオスが持つようなマーキングを示すべきでないが、メスのフランクに染み状の斑があることは珍しくない。
また、胸バーの位置に黒い染みを示すメスは多い。
【 ヒナと若鳥の外観 】
ブラックチークのヒナは雛換羽前の幼鳥羽のときから成鳥同様な黒いチークパッチを持っている。
※ しかしBBと結合した「BC BB」のヒナにはチークパッチは出ず、BBの姿である。(雛換羽後に出る)
【 スプリット鳥の見分け方 】
参考イメージ・BCスプリットのライトバック♀
↓
オスメスともにBCスプリットの鳥はたいてい涙マークが太くなっている。
チークエリアに黒い羽毛が少し混じったりする。
メスの胸にうっすらと黒が入ることがある。
オスはさらにフランクの中に少しだけ黒い羽毛が混じることがよくある。
【 ブラックチークと他変異との結合 】
多くの他の変異と結合させることができ面白い結合種を作り出すことができるが、中には特徴を相殺しあう変異もある。
しかし同じ「黒系」の変異であるブラックフェイス、ブラックブレスト、ユーモなどとの結合は
相乗効果を示すようで良い結果がみられ好まれてもいる。
◆ 結合品種の解説 ◆
ブラックチーク・ライトバック (BC LB)
BCはライトバックと結合しているとき最も美しい。
ライトバックは希釈変異であるが、黒いマーキングだけを完全な濃さのままとどめる。
それによってBC遺伝子は力を遺憾なく発揮し、オスのチークとフランクを濃い黒に変え、
メスの頬にも黒々とした完全なチークパッチを出現させる。
頭や背中の淡色化したグレーと 真っ白な腹を背景に濃い黒マーキングはいっそう際立つ。
ブラックチーク・ライトバックCFW (BC LB/CFW)
オスが2つある性染色体の一方にLBを、もう一方にCFWを持った状態が「ライトバックCFW」である。
つまりLB/CFWはオスしか存在しない。よってこの体色を持てるのもオスだけである。
CFWはマーキングの薄い変異だが、ライトバック遺伝子はBCがマークを黒くするのを助ける。
薄い体色と白い腹を示しつつ黒いチークとフランクが際立つ。
ブラックチーク・CFW (BC CFW)
BC変異はCFW変異と相殺しあう関係ではないが、CFWがマーキングを薄める特性を持つためBCの働きを出し切れず、黒いマーキングをフルに発現させることが難しい。
とくにオスのフランクを黒くすることが困難であり、せいぜい良くても灰色に薄まった状態である。
メスに完全な形のチークパッチが表れることは滅多になく、縮小された形になる。
できるだけ黒をはっきり出させるためにはレギュラーCFWでは無理であろう。
↑ BCコンチネンタルCFW♂ 画像提供:荒木 様(群馬)
コンチネンタルCFWとの結合のほうが黒がより強く出るはずである。
ブラックチーク・フォーン (BC F)
フォーンは体色をライトブラウンに変化させる他に、黒マーキングと尾バーを焦げ茶色にする働きがある。
BCがチークとフランクをオレンジから黒に変えた結果、それをもフォーンが焦げ茶色に変える。
よって全てのマーキングと尾が焦げ茶色で統一される。
しかしBC遺伝子とフォーン遺伝子の働きはいくぶん衝突する部分もある。
フォーンはある意味ダイリュート変異でもあり、茶色の色合いだけが見えるように羽毛の中の灰色を薄める。
同時にそれはより多くのフェオメラニンやオレンジ配色を許し明るい茶色の鳥を作ろうとする。
だがBC変異のほうはそれらのマーキングとさらに体全体の色をも暗くしようとしている。
そのため双方の働きがある程度相殺される向きもあり、BCフォーンのオスの中には焦げ茶でなく栗色のフランクがあったり、またマークがほぼ黒であったり、体全体のフォーンカラーが非常に暗いものもいる。
ブラックブレスト・ブラックチーク(BB BC)
↑ BB BC♂♀ 画像提供:荒木様(群馬)
ブラックチークはヒナの時から完全な黒いチークパッチを持つが
ブラックブレストが結合したヒナはブラックブレストの姿(涙マークなしチークパッチなし)である。
クチバシが赤くなり成鳥羽への換羽が始まると黒いチークパッチが出始める。
しかしチークパッチの拡張というBBの特性をBC遺伝子が抑えるためチークは広がらない。
涙マークと尾バーはBBの特徴として消去されている。
ブラックブレスト・ブラックチーク・フォーン (BB BC F)
上のBCフォーンに更にBBがプラスされたもの。
BBの特徴として涙マークが消え、そのぶんロアの白面積が広くなる。
胸バーが上に広がり、フランクのスポットが引き伸ばされ白が多くなり、更に尾バーがなくなり白くなっている。
しかしBB遺伝子を2個揃えていてもBCのチークパッチは黒を拡張しない。
そしてまたBB BCは、ヒナの時にチークパッチが出ず頬はクリーム色である。
ブラックフェイス・ブラックブレスト・ブラックチーク・フォーン
(BF BB BC F)
上のBB BC Fに、さらにBF遺伝子を持たせたもの。トリプルブラックのフォーンバージョンである。
黒系の3変異BF.BB.BCの結合型をトリプルブラックと呼ぶ。
ノーマルバージョンでは黒で表現されるエリアが、更にフォーンが結合したことで焦げ茶色で表現される。
トリプル ブラック (BF BB BC)
黒系3変異の結合型「ブラックフェイス・ブラックブレスト・ブラックチーク」のノーマル版。
BCはダーク変異との相性抜群。とくにBFとBB。
これらの変異は胸バーを拡張する。BBは上へ、BFは腹方向へ。さらにBFはロアを黒に変える。
鳥体の下半分を黒で満たした壮観なオスができる。
しかしBBの働きであるチークパッチの拡張は、BCが抑制してしまう。
メスはチークパッチだけは黒いがロアは黒くならずグレー。
その他オス特有の喉・胸・フランクのマーキングエリアもグレーである。
ブラックチーク・ユーモ (BC EM)
いちばん右の画像のメスはBCスプリットかもしれないが、オスは完全なBCユーモである。
ユーモはもともと全身が黒い品種であるが、黒いといってもチークエリアはオスメスともに木炭で拭いたようなすすけた黒である。
それがBCと結合したことによってロアから続くチークパッチエリアが濃い黒に変わり、褐色色素が残りがちだったフランクも黒々となる。
ブラックブレスト・ブラックチーク/ob (BB BC/ob)
この鳥はBB,BC,OBの関係を説明するのに適していて面白いので載せてみた。
BB BC F のところで書いたように、BCは黒いチークを拡張しない。
しかしそれはチークを拡張するBBの働きを封じているのではなく拡張分が見えていないだけである。
この鳥はオレンジブレスト遺伝子を1個だけ持っている。OB遺伝子が少し働いたことにより拡張分がオレンジ色で見えてきている。
もしこの鳥が2個オレンジブレスト遺伝子を持っていたなら、チークと胸とフランクは全てオレンジになっている。
つまりOBはBCの働きを無効にする。
もし遺伝子的に「オレンジブレスト・ブラックチーク」という鳥が存在しても、その鳥は「オレンジブレスト」の姿である。
ブラックチーク・グレーイザベル/bb (BC GIS/bb)
もしFISならこの結合は相殺しあうこととなる。いくらBCがノーマル状態のオレンジチークとフランクを黒くしようとしても、FISは黒色素そのものを出させないように働くのでFISの体色のままでチークとフランクも体色に近い色になる。
多分BCはフランクに対しては働きが弱い傾向があるのでフランクはオレンジで少し残るかもしれない。
オスかメスか分かりづらいマークの目立たない外観になる。
BCとGISとの結合ということなら、GISは薄めながらも黒色素を出させるので、GISの体色でありながらチークは薄まった黒(灰色)になる。
イメージ画像のオスはGISのライトフォームなのでチークの色がボディとそう変わらない。
FISとの結合のようにマークが体色に近い色になっている。
BBの特徴である引き伸ばされたスポットを示しているが涙マークのエリアに色があり尾バーが縞のままなのでBBスプリットであろう。
ブラックチーク・ペンギン (BC PNG)
ペンギン遺伝子はBC遺伝子の効果を打ち消してしまう。
ペンギン遺伝子の働きはクチバシの基部も含めた顔全体と、胸~腹~下尾筒までの体の下側全体(フランクも含む)から黒色素を排除することである。
ペンギンのメスのチークエリアとフランクエリアに色がないことからわかるように、この部分にオレンジだけを許して黒色素の出現を許さない。
よってノーマル状態のオレンジチークをBCが黒く変えても、ペンギン遺伝子が黒を許さず打ち消すのでオスのチークエリアは白となる。
フランクにも黒を許さないので、BCが黒く変えきれなかった分のオレンジが薄く出現する。
黒く変えきれる良いBCを使って作られたBC PNGであればフランクも完全に白くなって
左側のイメージ画像の鳥のようにメスと同じ姿になる。(左右ともオスである)
クチバシの色と鳴き声で判別することになる。
BCペンギンのメスは全くペンギンのままの姿である。
ブラックチーク・グレイチーク (BC GC)
ブラックチークとグレイチークの結合は可能だが、そのためには事前に遺伝子の交叉が行われていなければならない。
結合が起こる前に交叉が完了することは予測出来ない偶然の現象であり、その確率は予測できない。
(遺伝子の交叉についてはライトバックのページ参照のこと)
BCとGCの結合は、ひじょうに暗いチークパッチを持つ白い鳥を出現させる。
【 ブラックチーク備考 】
ブラックチークは比較的新しい変異である。
1970年代末期か或いは1980年代初めにヨーロッパで発見され、1990年代初期には米国にも持ち込まれた。
ブラックチークの難点は「オスのフランクが完全な黒になりにくいこと」と「メスの黒いチークパッチが完全な形になりにくいこと」である。
BC同士でのペアリングを選択するなら、非常に暗いフランクのオスだけ、
そしてフルなチークパッチのあるメスだけを使用すべきである。
0コメント