オレンジブレスト( Orange Breast )

略表記はOB、常染色体上の劣性遺伝形質である。

  

   

オレンジブレスト変異遺伝子の働きは、黒いマーキングをオレンジ色に変えることに機能する。

頭~背翼面の色はノーマルから変更しない。主にマーキングにのみ効果を与える。

   

【 オスの外観 】

胸バー、喉ストライプ、涙マークはオレンジ色に変わる。

尾バーはオレンジ色になろうとする。白い上尾筒にもオレンジ色を含む。

 涙マークがオレンジ色になっているのでチークパッチと同化しており「無い」ように見える。 

クチバシの付け根の黒い線は黒いままである。

    

【 メスの外観 】

 涙マークと尾バーがオレンジ色に変わっている。

涙マークは目立たないので無いように見えるであろう。


オスメス共に尾バーについてはOB単独の場合は完全にオレンジ色に変わらず黒からオレンジへのグラデーションになることが絶対的に多い。

元々OBという変異は単独では変異の特徴を出す力が弱い。

オレンジ色を拡張する力のあるBBや、黒を抑制するFと一緒になるとOBはフルに力を発揮し尾バーは完全にオレンジ色になる。

  

【 ヒナと若鳥の外観 】

小さいヒナの時はノーマルと同じようである。

羽毛が生えてくると涙マークの欠如と尾バーのオレンジ色によって見分けることができる。

雛換羽前の若鳥は、成鳥メスの姿に似る。

   

【 スプリット鳥の見分け方 】

 

常染色体劣性遺伝であり、オレンジブレスト×ノーマル(または他変異)で交配したときスプリット鳥が生まれる。 これらのスプリット鳥の外見はノーマルとは少し異なっていて、純粋のノーマルが示していないエリアにオレンジ色を示している。


〈 オス 〉

たいていのオスには胸バーの縁に、あるいは胸バーの中にも少しオレンジの差し毛が入っている。

翼を広げさせると脇の下あたりにまでオレンジ色が混じっている。

また、尾バーの黒い縞に続く白いエリアの中にも少しオレンジが入っていることもある。

涙マークがノーマルよりも細くなっているようである。


〈 メス 〉

オス同様に、メスの尾バーにも少しオレンジ色が入っているかもしれない。

また、涙マークは減少しているであろう。

そして上の一番右の写真を見て欲しいのだが、このようにチークパッチのようなものが出ることがある。

この特徴を「ピンキッシュオレンジ・チークパッチ」と海外サイトで呼んでいたが、

これはオレンジブレスト・スプリットのメス特有である。

ブラックブレスト・スプリットも同時に持ちしかもフォーンカラーの鳥では、白っぽいようなチークパッチが出ることもある。

また、フランクエリアの地色の中に薄い色でスポットが入ることがある。(その部分の参考



【 オレンジブレストと他変異との結合 】

 

オレンジブレストは黒いマーキングと尾バーをオレンジ色に変える。

そのため鳥体の広い面積をオレンジ色で満たす目的で「黒マーキングを広げる」変異と結合させることに人気がある。


それが「オールオレンジ」と呼ばれる「BF BB OB」である。

さらにフォーンも結合させて「BF BB OB F」となったものが「オールオレンジ・フォーン

さらにイザベルを追加した「BF BB OB FIS」は「オールオレンジ・イザベル」と呼ばれる。

海外では「BF BB OB FIS」のことは「Altimate」(アルティメット=究極の)と呼んでいる。

これらオールオレンジについては 別にページを取って詳しく説明することにする。




◆ 結合品種の解説 ◆


オレンジブレスト・フォーン (OB F)


オレンジブレスト遺伝子は全体の色に影響を与えないので体色はフォーンのままで、黒マーキングから黒色素を抑制しオレンジ色に変える。

フォーン遺伝子も黒色素を抑える変異であるのでこの2つの変異の結合はオレンジ色を鮮やかに発色させる。

オスメスともに涙マークがオレンジ色になる。

そのため一見して涙マークが無いように見えることもあるだろう。

クチバシの付け根もオレンジに変わろうとする。

尾バーがオレンジ色になり、上尾筒にもオレンジ色を含む。

オスの喉ストライプと胸バーはオレンジ色となり、結果すべてのマーキングと尾バーが同じ色で統一される。



 

オレンジブレスト・ライトバック (OB LB)


オレンジブレスト遺伝子はノーマルの黒マーキングから黒を排除しオレンジだけを出させるために働く。

そうやってオレンジ色に変わった喉ストライプと胸バーと涙マークと尾バーをライトバック遺伝子が希釈する。

結果、全てのマーキングがライトオレンジで発色する。

薄いグレーの頭と背翼面そして白い腹、これらはライトバックが作る特徴。

オレンジブレスト遺伝子の働きは元々すこし弱いところがあり、そのため喉ストライプと胸バーを完全にオレンジに変えきれずわずかに黒色素が残ることが多いであろう。

クチバシの付け根のあたりも然り。



 

オレンジブレスト・CFW (OB CFW)

 

CFWの黒色素で発色していた部分がオレンジになる。尾バーも含む。

もともとCFWはマーキングが薄いので全てのマーキングはライトオレンジになる。

良いCon.CFWがベースならば胸、フランク、尾バーは割としっかりしたオレンジ色になる。

背部のクリーム色と調和した美しいオスになるだろう。

Reg.CFWとの結合では涙マーク、チーク、フランク、胸、尾バー、全てのマーキングは薄められたオレンジである。

背中も腹も白。全体に薄い色調のオスである。

メスには涙マークと尾バーしかないわけだが、それがライトオレンジに換わるので殆んど全身が白っぽい鳥になる。

OB Con.CFWのメスをフォーンイザベル等と混同しないように。



 

オレンジブレスト・フォーンチーク (OB FC)

 

オレンジブレスト変異はフォーンチークとも結合できる。

FCは優性遺伝のため遺伝子1個のシングルファクター(SF)の状態で結合型が表現できる。


特異なことに、OBは劣性遺伝にもかかわらず、FCとの結合の場合だけは

SF または スプリットの状態で結合状態を示すことが判っている。



ブラックブレスト・オレンジブレスト(BB OB)

ブラックブレスト変異が広げた黒いチークパッチと胸バーをOBがオレンジに変える。




ブラックフェイス・ブラックブレスト・オレンジブレスト(BF BB OB)

ブラックフェイス・ブラックブレスト・オレンジブレスト・フォーン

                 (BF BB OB F)

オールオレンジのノーマルバージョンとフォーンバージョン。

OBはフォーンベースのときに くすみのない鮮やかなオレンジを発色させる。




【 オレンジブレスト備考 】


オレンジブレスト変異は ペンギンの白い胸にオレンジ色の胸バーを出現させる目的で

その2つを結合させることができる。

ペンギン変異はボディの下側部分で黒い色素を抑制しているのでノーマルな黒い胸バーは表示されない。

しかし黒色素を引き算した残りのオレンジ色素を薄く胸に出現させることができる。

それはなかなか興味深く、ペンギン遺伝子の働きの理解の役に立つが、その一方でペンギン独自のパターンの特徴を損なうともいえる。


オレンジブレスト変異とブラックチーク変異は相反する関係にある。

BC変異はオレンジエリアを黒に変えるために働く。

そしてOB変異はその正反対を行う働きをする。

どちらが上位かという話になる。

ブラックチークのページの「ブラックブレスト・ブラックチーク/ob (BB BC/ob)」参照のこと。

 

 

【サイトマップ】 


キンカフリーク/錦華鳥(キンカチョウ)の品種と遺伝解説

キンカチョウには変異が多く実に多彩なバリエーションを展開しています このホームページではキンカチョウの個々の変異遺伝子がもたらす特徴や遺伝のしかた さらにそれらの変異が結合(コンビネーション)して出現する多数の品種を 写真とともに解説したいと思います