ノーマルグレイ( normal Gray )

錦華鳥の変異を理解するためはまず「ノーマル」をよく知らなければ始まりません。

ノーマルとは野生種そのままの形態であり、このパターンと色がすべての基本です。

変異遺伝子が優性遺伝であるとか劣性遺伝であるというとき、それはノーマル(野生型)に対して優性か劣性かをいいます。

それぞれの変異遺伝子が「ノーマルに対してどう働くか」であり、その効果の重なりで結合種の外観が決まるのです。

ノーマル(野生型)は品種名としてはノーマルグレイといいます。


 

【 オスの外観 】

頭から後頚部にかけては濃い灰色。

背翼面はさらに濃くさらに茶の色素が入った濃灰褐色。

風切羽の先端にかけて濃色でグラデーションが入るが本当のぎりぎりの淵は淡色で細く縁取られる。

クチバシは赤く、その基部の羽毛は黒くクチバシの縁取りのように取り巻く。

目は黒。しかし部位名称の画像でもわかるようにじつは虹彩は赤茶色である。

それが顕著に出る個体も珍しいわけではない。

飼い鳥化されてから目は黒っぽくなってきたようなのでわかりにくい個体もいるが個体差の範囲内であり、瞳が黒いものは「黒目」という。

イノのような「赤目」の品種は錦華鳥にはいない。(Con.CFWとホワイトの結合に注意)

ロアはオフホワイト。

涙マークは黒。

涙マークより後方に濃いオレンジのチークパッチがくっきり丸くある。

尾は黒。

尾カバーは特に強い黒で、その上に白い尾バーが乗る。

喉ストライプはオフホワイトの地に黒い細線。

これがゼブラ(シマウマ)ストライプに似ていることから錦華鳥は英名をゼブラフィンチ(Zebra Finch)という。

胸バーは黒。(ノーマルの胸バーの大きさをおぼえておいてください!)

フランクはチェスナットカラーと呼ばれる濃い赤茶色で、その上に白く小さい円形のスポットがたくさん乗る。

胸から腹にかけてはオフホワイト。

下腹部から肛門付近、下尾筒に向けてもオフホワイトだが薄く黄褐色を帯びる。

腰から上尾筒はオフホワイト。

足の色はオレンジ色。イエロービーク種以外はどれも同じこの色である。

涙マーク、喉ストライプ、胸バー、これらをまとめて「黒マーキング」といい、 チークパッチとフランクをまとめて「オレンジマーキング」という。



【 メスの外観 】

オスにあるオレンジマーキングがないこと以外はオスとほぼ同じである。

チークパッチエリアは頭や頚部と同じ灰色。

喉ストライプや胸バーやフランクのエリアは薄い灰色である。

クチバシはオスより淡くオレンジ色である。

色柄で雌雄の見分けがつかない品種ではクチバシの色で判別する。

腹の色はたいていオスよりメスのほうが黄褐色が濃く、色づいた範囲も広い。

 


【 ノーマルグレイのヒナ 】


孵化してまもないヒナは薄い灰色の産毛がまばらにあるが、ほとんど裸である。

皮膚は黒い。筆毛も黒い。

小さい時期であるほど黒く見えるが、筆毛が開けばすぐ親に近い色になる。

ヒナは成鳥メスの姿に似ている。

涙マークは雛羽ですでにあるが、オス特有のマーキングは雛換羽が始まらないと出てこない。

クチバシは黒い。

これも雛換羽と同じ頃から赤くなりはじめる。

ヒナには「開口マーク」と呼ばれるものが上あごにある。

暗い巣の中でも親の注意を引き、餌をもらいやすくするアピールのためにあるといわれる。

 


【 野生の錦華鳥 】


オーストラリアの書籍で「A Guide to…」というシリーズがあり、色々な鳥種ごとに出ています。

そのシリーズの錦華鳥版が、この「A Guide to Zebra Finches」(画像内左)ですが……

ABK Publications (Australia)

この本の最初にオーストラリアの自然界に暮らす野生の(ワイルド)錦華鳥が載っています。

ワイルドはさすがに精悍な表情をしています。

体つきも引き締まっています。

太陽光の下で虹彩の赤茶色がとても目立ちます。

私達の家で飼っている錦華鳥たちにも陽光のもとではこんなキリリとした目を見せてくれる鳥がいます。

いずれにしても瞳は黒です。


オーストラリアでは、繁殖シーズンには一つのコロニーで同時に巣が47個ほどにもなるコロニー繁殖が観察されています。

棘のある木に、スズメバチのような巣を形作ります。

巣の外形は大量のしっかりした植物の茎などを使って形作られ、卵や孵化したヒナのために内部は細く小さい葉や羽毛を使ってととのえられます。

ほかには柔らかくした植物の繊維や、羊の毛なども使われますがオーストラリアならではでしょう。

レアなケースでは、布地のきれっぱしや紙くずなども巣から発見されるとのことです。

野生の錦華鳥はヨーク岬半島とタスマニア島を除くオーストラリアのほぼ全域に分布しています。

オーストラリアンワイルドには重要な唯一の亜種がいます。

それが「T.g.gattata」であり、チモール錦華鳥という名を聞いたことがあるでしょう。

「T.g.castanotis」こちらがよく知られたオーストラリアンです。

現地ではさまざまな調査のなかで野生捕獲個体のサンプル収集もされ、その写真が紹介されていますが、2種は大きさにはさほどの違いはなく、体型が違うといった感じです。

オーストラリアンは(見慣れたフォルムです)頭部がまるく肩が張っていてクチバシが短いのに対して、ティモールのほうは頭部もクチバシもホッソリとして首から胸など体全体が細長いです。

そしてオーストラリアンの喉ストライプが「白地に黒線」なのに対して、ティモールはゼブラストライプが胸バーの周りにしか無く、アゴ~喉~胸バーまでのエリアは灰色無地となっています。

胸バーも小さめです。


野生種はどちらの種にしても、飼養下のものより小さめです。特にショーバードと比べては、並べた写真をどこかで見ましたがミニチュアのように小さい。


☆ アメリカのロイ・ベッカム氏(http://www.efinch.com/)によれば、入手ができなかったチモール種が近年、ティモール地方からの「timor spallow」など他の輸入鳥に紛れて少数羽がアメリカに入ってきたというのです。

現在、少数の熱心な錦華鳥飼育家によって殖やされ確立されてきています。




ところでこの本にはオーストラリアの変異品種のスタンダードがイラストで解説されています。 時々かんちがいしている人がいますが、オーストラリアには生物の輸出入禁止令があります。 この本に載っている変異種が全部日本にも当然いると思わないでください。 オーストラリアにだけしかいない変異種はたくさんあります。 (そういった品種につきましては写真が入手できないので、このHPではイラストで紹介しております) 逆に日本では当たり前のペンギンはニュージーランドにまでいるのにオーストラリアにはいないのです。 オーストラリアに限らず、ヨーロッパやアメリカでもそういうことがあります。 海外の本やサイトを見る人は写真だけを見て誤解したまま間違った名を広めないよう気をつけましょう。

 

【サイトマップ】


キンカフリーク/錦華鳥(キンカチョウ)の品種と遺伝解説

キンカチョウには変異が多く実に多彩なバリエーションを展開しています このホームページではキンカチョウの個々の変異遺伝子がもたらす特徴や遺伝のしかた さらにそれらの変異が結合(コンビネーション)して出現する多数の品種を 写真とともに解説したいと思います